排水溝つまりの原因とは?自分でできる解消方法
2025/03/10
こんにちは!富山全域で漏水調査や防水工事など水道工事サービスを展開しております「株式会社川原設備」です。水漏れ修理から配管の新設、さらには改修工事まで一貫して水回りのトラブルを解決しております。
排水溝の流れが悪くなったり、水の逆流が発生すると生活に大きな支障をきたします。キッチンやお風呂、洗面所やトイレなどあらゆる場所で発生する排水溝のつまりは快適な生活を阻害します。放置すると詰まりは悪化し修復も複雑化します。この記事では、排水詰まり原因から自分でできる解消方法について解説します!
目次
排水溝つまりの症状
水の流れが遅い・流れない
排水溝のつまりで多いのが水の流れが遅くなることです。通常よりも排水に時間がかかったり徐々に水が溜まっていくような状態が現れます。排水管の汚れや異物が蓄積したことにより水の通り道を狭めていたり塞いだりしていることが考えられます。放置すると完全に詰まり、水が全く流れなくなります。早期段階で対処することで深刻な詰まりを防ぐことができます。
水が逆流する
排水溝が完全に詰まると、排水した水が逆流することがあります。逆流した水には、汚れや細菌が含まれていることが多く衛生的に良くないです。また、悪臭も発生しやすくなるためすぐに水の使用を止めて、対処する必要があります。
排水管から水漏れする
排水管のつまりをそのままにしておくと、排水管に負荷がかかることで破損や接続部分の緩みを引き起こします。排水管の水漏れは建材の腐食を促します。水漏れは二次被害に繋がりやすいため早急に業者に調査と修理を行ってもらうことが重要です。
排水溝つまりの原因
汚れやカスによる詰まり
排水溝のつまりは日常生活で発生する汚れやカスによって引き起こされることが多いです。キッチンでは油汚れや食べカス、洗面所や浴室では髪の毛や石鹸カスが原因となります。こまめな掃除を怠ると排水管内に蓄積し水の流れを悪くします。なかでも油汚れは、固まると排水管にこびりつき頑固な汚れとなるため詰まりの原因になりやすいです。詰まりの原因になるものを把握したうえで予防することが重要です。
季節や環境による詰まり
生活で発生する汚物だけでなく、季節や環境も排水溝のつまりの要因となります。梅雨の時期は湿気により排水溝や排水管内にカビや雑菌が繁殖しやすくなります。また、冬場は気温が低く油汚れが固まりやすくなったり、雪が積雪する地域では凍結することもあります。季節や環境に合わせた対策を行うことで、排水溝の詰まりを防ぐことができます。
応急処置と解消方法
お湯を流し込む
排水溝のつまり原因により異なりますが、冷水ではなくお湯を流すことで解消できる場合があります。高温のお湯をかけることで溶けだしスムーズに流れるようになる場合があります。しかし、熱湯は排水管の材質により劣化を進める傾向があるため、事前に高温を使用しても大丈夫なものなのかを確認してから行うようにしましょう。お湯をただ流すだけでなく、一気に流し込むことで勢いや圧力により詰まりが解消される場合がありますが、これもまた排水管への負荷がかかるため注意が必要です。自分で行う場合は被害拡大などリスクが伴うため、業者に依頼することを推奨しています。
専用洗剤を使用する
排水溝の詰まり解消にはパイプクリーナなど専用の洗剤が効果的です。強い成分により汚れが分解されやすくなります。使用する際は取扱説明書や使用方法をよく読み、指示に従って使用することが重要です。他の洗剤と併用すると危険性があるため注意が必要です。適切に進めても改善しない場合は、無理に行うと被害が拡大する傾向があるため業者に相談してみましょう。
まとめ
排水溝のつまりは日々の生活で発生しやすいトラブルです。こまめな掃除で汚れを掃除することが大切です。もし詰まりが発生した場合は、お湯や専用洗剤で解消できるか試してみると良いでしょう。その際に被害を拡大させないように事前確認や準備が重要です。解消しない場合は、無理に自分で行わず業者に相談することで快適な環境を取り戻すことができます。
----------------------------------------------------------------------
株式会社川原設備
富山県射水市戸破1224-4
電話番号 : 0766-73-3862
FAX番号 : 0766-75-6323
----------------------------------------------------------------------